2016年6月 2日 (木)

田んぼの学校 草抜き第1回目 報告

田んぼの苗もしっかりと根を張ってきた今日この頃。
お天気のいい中、田んぼの学校 草抜きの会を開催しました!


田んぼの学校では、無農薬で育てているため、どんどん雑草が生えてきます。
早めに小さな雑草を取り除くのがポイント!

まだまだ雑草が生えていないように見えますが、

P5291323

よーく見てみると…。

P5291325

ということで、みんなで草抜きを頑張りました◎


まずは、久しぶりの田んぼの観察から。
おたまじゃくしは見て分かるけど、もっと小さな生き物がたくさん田んぼには住んでいます。
わかるかな?

P5291327

畦からではみえないね。
袋にすくってみよう!
よーく見てみると小さな生き物がたくさん!

P5291328

P5291329

>いたいた!
>>30もいる!
と、驚きがたくさん。

観察の後は、田んぼの中へ。
泥もとろとろしていて気持ちいいから、今日は はだしで入ってみよう!
とこまっちゃん校長。

P5291332

P5291335

>うゎ!
>>気持ちいい~。


しっかり準備運動しないと、37歳以上は危険やでー。
という農場長のイエッキーの一声に、大人はピシッ!

P5291337

P5291341

P5291343

大人も子どもも田んぼの中で、バランスを取りながらヨガをしっかりとおこないました。


いよいよ草ぬき!
草ぬきといっても、1つづつ抜くわけではありません。
まだ見えていない小さな雑草もたくさんあるので、
ぜんぶまとめてかき混ぜるように根っこから取ります。

手を広げてみんなで土の表面をかきまぜながら、大きな雑草は取ります。
かき混ぜ不足がないように、みんなで担当列を決めてしっかりと。

P5291347

P5291346

ずっとこの姿勢で田んぼ全面を。


かき混ぜる前。
まだ水は透き通っています。

P5291353


かき混ぜたあと。
水が濁っています。
水が濁ることによって、太陽が届かなくなり、雑草の成長も妨げます。

P5291354


田んぼ全面のため、終わるかなぁ~と心配もしていましたが、
無事に12:30にすべての草ぬき終了!


頑張ったあとは、モクモクの冷やしミニトマトをみんなで「いただきま~す」。
冷たく甘いトマトがおいしい!

P5291360

P5291361


最後は、日直さんによる今日の感想と、
イエッキーのかえるの歌で今日の田んぼの学校はおしまい。

P5291369

P5291370


これから、雑草がどんどん生えてくる季節になるので、頑張っていきましょう!
田んぼの学校のみなさんの、遊びついでに草ぬき、大歓迎ですよ!

P5291358


田んぼの学校 めぐちゃん

2016年5月25日 (水)

あっという間に・・・!

農作物は本当に気づかないうちに、アッという間に成長していきますね。
以前、ブログでも紹介したブルワリー前の大麦ホップ
 (http://moku-moku.air-nifty.com/natureclub/2016/04/post-5ed7.html

少し見ない間に大きく姿を変えていました・・・!


地ビール工房前のプチガーデンに植えてあるのですが、
きれいなだった大麦が、今や金色に輝いています!

Unspecified

この大麦たちは、6月になったら収穫を迎えます。



これが4月に撮影したブルワリーの写真。

Photo_42016_17_00_28

なんだかすっきりしていますね。
大麦もまだまだ緑色。
ホップはパッと見ただけでは、分からないほどの大きさ。


そんなホップも今はこのとおり!

2

すくすく元気に育っています。
ホップはまだこれからも大きくなって、夏には立派なグリーンカーテンに。
そして秋には蕾ができるはずです!

またぜひ成長を見にきてくださいね(^^)♪


食育ネイチャークラブ事務局*めぐちゃん

2016年5月21日 (土)

モクモクの農業 季節のしごと

モクモクでは、いろいろな農作物をつくっています。

米、大豆、トマト、しいたけ、いちご、ブルーベリーなどなど。

モクモク農業生産チームが、毎日の管理作業を行っていますが、

農業チーム以外のスタッフも、年に数回、農場の手伝いに行きます。

001

今日は、はじめにイベント用の畑の準備。

サツマイモの畝たてと肥料まき、マルチ張り。

Photo

2

3

今日のメイン作業は、柿の摘蕾(てきらい)です。

柿の蕾(つぼみ)を摘んで、秋に大きな実がなるようにする作業です。

どれがつぼみか、わかりますか?

Photo_2

2_2

緑色の枝にたくさんついているつぼみから、

ひとつを残して、他は摘み取ります。

実が大きくなったときを想像して、実同士が近くなりすぎないように。

枝の根元や先よりも、中央についているものを。

枝の上になっているものよりも、下になっているものを。

そして、取り残しのないように。

Photo_3

注意深く観察しながら、

ときには脚立に上り、ときには樹の上に上り、

ひたすらつぼみを摘んでいく作業です。

Photo_4

Photo_5

BEFORE

Before

AFTER

After

大きめの樹で、1本4時間かけて摘蕾が完了しました。

いいお天気、気持ちのいい風の吹く一日でしたが、

この作業をあと100本以上、短期間で仕上げます。

ひとつの立派な柿がなるまでに、

このあともいろんな作業が続きます。

報告:ネイチャークラブ事務局 こまつ

2016年5月18日 (水)

田んぼの学校 田植えの回 報告

待ちに待った「田植えの日」!

00

前回は、午前中が雨だったので、予定を変更して午後のみの開催。

田植えの日は、ばっちりいい天気でした。

お手製の日よけタープも大活躍!

田んぼの学校としては2回目。

まだおたがいの名前を覚えていないので、

お気に入りのもちより本の紹介から、はじめの会がスタート。

04_2

今日の絵本は、『おむすびさんちのたうえのひ』。

今日の日にぴったりの絵本でした。

01

さて、例年より広い田んぼ。

限られた人数と時間でどうやって苗を植えきるか。

秘密道具は、『田植え枠』。

これを転がしていくと、横30cm縦20cmの格子模様が田んぼに現れます。

十字になったところに、苗を植えていくための目印つけです。

02_2

03

ある程度準備が進んだら、おそるおそるはじめての入水。

田んぼに慣れてきたら、おうちでお世話をしてきた苗を、田んぼに植えていきます。

05

06

08

09

10

11

田んぼに顔を近づけて植える『手植え』はとっても楽しい作業。

ですが、今年は田植え機に乗って、農業の機械にも触れました。

12

昼休み、お弁当を食べて、午後の作業に向けて充電!

13

予定通り作業が進んだので、午後からは作業分担。

手植えゾーンを仕上げる人、

田植え機に乗る人、

そして使った道具や苗箱、プランターをきれいに洗う人。

意外に苗箱洗いが子どもたちに人気だったのは、

水路の水が冷たくて、気持ちよかったからかも?

14

15

16

17_2

18

おわりの会、日直さんが今日の感想をひとこと。

そして、今日の田植えでどのくらいの収穫をめざすのか、のミニレクチャー。

慣行農法のベテラン農家さんは1反8俵。

田んぼの学校は1.6反→12.8俵。

1俵=60kg→12.8俵=768kg。

ベテラン農家さんで、768kgが目標になります。

田んぼの学校は、×60%で460kgを目標にします。

無除草剤、無農薬、無化学肥料。

はじめての育苗での苗づくり、月1回のお世話。

おいしいお米がたくさんとれるようにがんばっていきましょう!

19

20

21

22

報告:こまつ

苗づくり観察⑤

■5月8日

20160508

■5月10日

20160510

■5月12日

20160512_3

20160512

20160510_3_2

左:田植え機用に育てた苗箱の苗(厚まき)

中:田植え機用に育てた苗箱の苗(うすまき)

右:手植え用に育てたプランター苗(うすまき)

丈の長さ、軸の強さ、葉っぱの数、根っこの長さ、

いろいろな違いがあります。

報告:こまつ

2016年5月13日 (金)

田んぼの学校 準備中!

久しぶりにあたたかい日となったモクモク
ネイチャークラブ事務局では、日曜日に開催する「田んぼの学校」の準備をしていました。

今日は2つ
まずはこの道具を使って。

Photo_51316_14_05_32

さて、なにができるでしょう?

どうしたら、バランスとれるかな?
間隔はこれくらいかな?
と話しながら、組み立てていき・・・

Photo_51316_13_52_32

できたのは、これ

Photo_51316_14_32_11

全体はこんな感じ!
なにかわかりますか?



Photo_51316_14_28_01

そう!
お手製のタープです
ここにシートを敷いてみんなの荷物を置いたり、休憩をするスペースとなります。
今日は試し張り
はじめて張ったのですが、いいんじゃない?と大満足


そしてもう一つはこれ。

Photo_51316_15_06_55

これ、なーんだ
実はまだ完成ではないのです。
今は途中段階
と、いっても形はこれで最終形です。
これから仕上げていきます

Photo_51316_15_07_30

こまっちゃんも真剣
この作業が終われば、完成です

なにに使うのかな?
田んぼの学校に参加のみんなはわかったかな?

正解は…
当日発表します

みんな、なにに使うのか、なんのための道具なのか考えみてね


田んぼの学校めぐちゃん

2016年5月 9日 (月)

NEW!エコボトル

ひそかな人気を呼んでいる新しいエコボトル
みなさんはもう手に入れましたか?


モクモクには自動販売機がありません
少しでも使い捨て容器を減らし、森や水や空気、街をキレイにしようと心掛けています。
そのためファームには自動販売機を置いていないのです。

またゴミをなくすためにも、モクモクでご提供する飲み物は、
グラスカップもしくはエコボトルでお渡ししています


今までのエコボトルは白を基調としたデザインでした。
今回そのデザインを一新

Photo_5816_16_33_46_2

新緑をイメージしたグリーンを基調としたかわいいボトルにリニューアル

実はまだ白のデザインのものもあるため、公にはモデルチェンジはしていません
とんとん祭り中にある屋台でひそかに出していたボトルでしたが…。
あまりのかわいさに、なんとみなさんからの問い合わせが殺到


白はもう持っているので、新しい緑がほしい!
持っている人を見たのですが、どこに行ったら買えますか?


などと、予想を超える反響でした


Photo_5816_16_34_17_5

さわやかなグリーンのかわいいボトル。
新しいグリーンのボトルはいかがでしょうか?


ネイチャークラブ事務局渡辺

2016年5月 8日 (日)

週末限定!期間限定!とんとん焼き

週末にしか開かない屋台があるの、知っていますか?

その名も「とんとん焼き」屋台

平日にはやっていない

週末も午後からしかやっていない限定の屋台

そこでは…

こんなにもかわいい「とんとん焼き」を焼きたてでご提供

Photo_5816_16_10_04_2

このかわいい姿から子どもにはもちろんながら、大人の方にも大人気

モクモクの職人が自ら焼いてみなさまにご提供しています。

Photo_5816_16_10_23

あんは「あんこ」と「いもあん」の2種類

ちょっぴり空いた小腹に

帰りの車でのおやつに

とってもぴったりの「とんとん焼き

Photo_5816_16_16_34

週末限定さらには期間限定となりますので、是非ご賞味あれ~


食育ネイチャークラブ事務局めぐちゃん

ネイチャーブースにてお待ちしています!

ネイチャーブース
みなさんご存知ですか?


ネイチャーブースとは
モクモクのインフォメーション横にあるネイチャークラブ事務局の出張ブース。
新しくネイチャークラブに入会する方の手続きを行ったり、
住所変更やカードの再発行など、
ネイチャークラブに関するなんでもをお伺いする特設ブースです
今年もとんとん祭りに期間中にオープンしており、今日も特別にオープンしていました
今後は、月に2~3回限定でブースを出す予定ですが…


今年は、そんなブースに学びの遊びスペースが登場
モクモクの製品に使われているスパイスを嗅いで、なにか当ててみたり
中になんの農作物が入っているか、音を聞いてみたり
ウインナーやフランクフルトがなんの動物の腸からできているのかを考えてみたり

Photo_5416_08_23_17



モクモクの活動を紹介するスペースも登場
新しくできた「モクモクのABC」という本も大きく展示しています

Photo_5416_08_21_44



ネイチャークラブ会員のみなさんより寄贈してもらった
本の一部を展示している小さな図書館プロジェクトミニもありますよ

Photo_5416_08_23_02


子供たちでも楽しめるスペースとなっています
ぜひ、みなさんもネイチャーブース覗きにきてください


もしそのときに、ご家庭で眠っている「本」がありましたら、ぜひお持ちください
本のジャンルはなんでも
絵本、文庫本、漫画、雑誌などなんでも
ただし、本は食べ物・自然・農業・動物などに関する本でお願いをしています


今は、月2~3回限定でブースをオープンしています!
次回のブースは5月22日(日)にオープン予定

Photo_5416_08_24_12


どうぞみなさん、新しくなったブースを見に
ネイチャークラブ事務局のスタッフに会いにきてくださいね


ネイチャークラブ事務局渡辺

2016年5月 7日 (土)

苗づくり観察4

■5月2日 苗づくり観察

20160502_2

20160502_4

20160502_5

苗箱の苗は、まだ根っこが短いですね。

20160502_6

■5月7日 苗づくり観察

20160507_2

20160507

20160507_4

苗箱は半分OK、半分が心配。

よく見てみると・・・

20160507_5

引っこ抜かれて、倒れて枯れているようす・・・

誰かの仕業??

20160507_6

調査を進めるうちに、「スズメとハトがいた」という有力情報があったので

とにかくは対策を。

青いネットをかけました。

20160507_7

プランター苗は順調。

根っこは伸び、葉っぱも増え、茎も分かれてきました。

20160507_3

田植えまで、あと1週間!

報告:こまつ

«苗づくり観察3

最近の写真

  • P5291323
  • P5291325
  • P5291327
  • P5291328
  • P5291329
  • P5291332
  • P5291335
  • P5291337
  • P5291341
  • P5291343
  • P5291346
  • P5291347